会津型とは?
会津型について
会津型とは、江戸時代から昭和の初め頃まで、喜多方の小野寺家で生産された、生地に柄をつけるための壁紙、またそれにより染められた柄のことです。主に東北の紺屋の行商によって販売されていました。会津型は「型染」という柿渋と和紙を用いた日本だけの染色技術を用いています。その技法は日本が世界に誇る文化の一つと言えます。会津型「喜多方の染型紙」は現在、福島県指定重要民俗文化財に指定されており、喜多方市図書館の3階にある郷土民族に保存されています。
 会津型の歴史とは?
会津型は、諸説ありますが、伊勢から会津・喜多方に伝わってきたと言われています。江戸時代から昭和の初めまで小野寺家五代にわたり、製作販売をしていました。喜多方市で作られた染型紙を「会津型」と言います。会津型は東北一円の染屋に販売され、主に庶民のファッションとして、最盛期を迎えました。その後、西洋の技術が入ってきたこともあり、型紙を使って布地を染める染屋の数も減少し、会津型は昭和10年で終焉を迎えました。
 小野寺家について
小野寺家について
会津型の発祥は小野寺家(現 喜多方市二丁目)と言われています。岩月町の稲田集落から分家してきました。7棟もの蔵を持ち、文献では安政4年(1857年)以前から手広く商いを行っていた事がわかります。後に型紙商や漆器業を初め、会津型の発祥となりました。小野寺家の特徴は、型紙をほとんど仕入れずに自家で型紙から制作していた所です。型紙とは、紋様を染め抜く時に使われる渋紙の事です。和紙に柿渋を塗り、天日干しにした物を言います。会津型は、昭和10年まで最盛期を迎えます。時は過ぎ昭和57年(1982年)、小野寺家6代目が蔵で眠っていた型紙を喜多方市へ寄贈しました。これを機に会津型が注目されます。
 会津型研究会について
会津型研究会について
会津型に魅せられた人々で結成された組織「会津型研究会」というのがあります。会津型の伝統と技術を守ることと、普及させることを目的として活動しています。地域のイベントで講師をする事や、会津型を使った商品の開発をしています。会長の冠木昭子さんは「染織工房 れんが」で予約制の会津型の型彫り体験を開催しています。「型彫りカフェ」という会員のみで定期的に集まるイベントも開催しています。

会津型体験の様子はこちら

会津型に興味を持った方は
ぜひ喜多方へお越しください!