2月例会開催
2/16(火)に2月例会が行われました。
今回の例会では、今後の活動や自己成長のために、目的設定の重要性を理解することをテーマに、昔話「桃太郎」を題材にした講義並びにグループワークを行いました。
講師は会員の中でも経験豊富な上野彰雄君が務め、事業実施に至る背景とは?議案書を作成するにあたって事業目的に記載すべきことは何か?目的設定において注意すべきことは何か?などを中心に学びました。
グループワークでは、3つのグループに分かれ、それぞれ桃太郎に登場する「おじいさん・おばあさん」「家来(イヌ・キジ・サル)」「鬼」と異なる視点から実際に議案書を作成しました。
短時間ではありましたが、例会の中でインプットしたことをアウトプットする機会となりました。
- 目的を達成するために事業を構築しているか?
- 手法から背景、目的を考えていないか?
- 目的達成をするために、手法は妥当か?
今回の例会を通じて学んだことを議案書の作成においてだけでなく、あらゆる場面で活用していければと思います。
JC運動は水面の波紋。広がりの大きな波紋を起こそう!!
1月例会開催
2/8(月)に1月例会が行われました。
講師に第38代理事長加藤政和先輩をお迎えし、「想いを紡ぎ、踏み締めよう新たな一歩」をテーマにご講演いただきました。
①JCに入会して活動していく中で「自らに起きた考え方の変化」「結果得られたもの」
②どのような志をもって各役職に向き合ってきたか?また、理事長に至った経緯、想い。
③「WILL志民塾」など特に青少年育成事業等、事業の立案なども含めた事業について
④OBになった視点から会津喜多方青年会議所と現役メンバーへのメッセージ
の4つの柱で、加藤先輩ご自身の経験をもとにお話しいただき、ビジョンを持つことの重要性やJC活動の取り組み方を学びました。
最後に、「現役メンバーはみんな熱い想いを持っている。それをカタチにしてほしい。」と激励の言葉をいただき、今年度最初の例会ということで会員の身が引き締まる良い機会となりました。
加藤先輩、ありがとうございました!!
【福島ブロック協議会】2021年度アカデミー委員会オリエンテーション開催
2/6(土)に公益社団法人日本青年会議所東北地区福島ブロック協議会2021年度アカデミー委員会の基調講演会並びにオリエンテーションが原町で開催されました。
2021年度アカデミー委員会は、岩田委員長のもと「自らが考え行動する地域の明日を切り拓く人財の育成」を基本方針に事業を行います。
アカデミー委員会のスタートの場として、基調講演会並びにオリエンテーション(開校式)を原町にて開催しました。
当日は新型コロナウイルス感染症対策として、ハイブリッド形式で行い、現地参加者とWEB参加者合わせて30名のアカデミー生にご参加いただきました。
基調講演会はJCI土浦シニアの矢口健一先輩をお迎えし、「主人公になれ!!」をテーマに熱い講演をいただきました。
アカデミー生がJC活動に前向きに取り組むきっかけになったと思います。
例年ですと、アカデミー委員会の開校式は新春のつどいの中の1つのファンクションとして行われていたのですが、今年度はオリエンテーションの中で動画を撮影し後日配信という形式となりました。
ハイブリッド形式での開催で不慣れな点も多々ありましたが、無事に終えられてホッとしています。
1人でも多くのアカデミー生の成長を促せるよう1年間突っ走って行こうと思います!!
2021年度1月通常総会
1月21日(木)に1月通常総会が行われました。
今回は新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインでの実施となりましたが、滞りなく進行できました。
2020年度の事業報告並びに決算が無事に可決承認されました。
2020年度 理事長 古川一裕君、専務理事 鈴木康浩君 1年間お疲れ様でした!
また、2021年度理事並びに監事も承認され、理事長 武藏伸一朗君のもと、新体制がスタートしました!